慶應義塾大学卒業。
東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。
500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験から、退職代行についてわかりやすく解説しています。
人事労務系の保有資格:第一種衛生管理者(国家資格)、ビジネス・キャリア検定(人事・人材開発、労務管理)
仕事を辞めたいと思うことは働いている人ならば誰でも経験したことがあるでしょう。
実際に仕事を辞めて新しい仕事に移る人も増えていますし、一度も転職したことがない方が珍しい時代が日本にも来ていると言えます。
仕事を辞めようか悩んでいる時は誰かに相談したいものですが、絶対に相談すべきではない相手がいるのをご存じでしょうか。
ここでは人事歴9年の筆者が、仕事を辞めたい相談についてアドバイスいたします。
ぜひ参考にしてみてください。
①「辞めるんです」(←イチオシ!)・・・即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と相場より安いので、早く確実に辞めたい人におすすめ。さらに後払いもOKで全額返金保証付き、24時間365日対応で、専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
②「弁護士法人みやび」・・・弁護士法人が運営しているので、有休取得や未払い給与の対応、退職金や残業代の請求、損害賠償請求まで徹底的にサポートして欲しい人に活用してほしい退職代行。55,000円(税込)
仕事を辞めたい相談をしてはいけない相手
仕事を辞めたい相談をしてはいけない相手をお伝えします。
相談相手を失敗するとひどい事態に陥りかねないため注意してください。
仕事を辞めたい相談をしてはいけない相手1.上司
仕事を辞めたい相談を絶対にしてはいけない相手は上司です。
仕事を辞める一番の原因は上司と言われているため、ある意味では上司に相談できる関係である点はよいかもしれません。
しかし上司としては部下が辞めることは自分の失敗になってしまうため、あなたのためにならないと分かっていても自分に都合のよいアドバイスをするものです。
誰にも言わないと口では言っていても即座にアラートを上にも回しているでしょう。
あなたが辞めようとしている会社に長年在籍し、あなたには転職のチャンスが残っていても上司には年齢的にも今の会社しか選択肢がないかもしれません。
表面ではあなたを気遣うふりはするでしょうが、上司に会社を辞める相談をすることは絶対にやってはいけないことだと覚えておいてください。
仕事を辞めたい相談をしてはいけない相手2.同僚
同僚にも仕事を辞めたい相談はおすすめしません。
同僚とは仕事の愚痴を言い合うことが多いかもしれませんが、いざ本当に辞めるとなると、自分が置いて行かれると焦る同僚は何をするかわかりません。
他の人には言わないという約束ほど信じてはいけないものはないですし、あなたが知らない間にあなたがすでに転職を決めたなどという噂が広まっていることでしょう。
万が一にでも会社に残るという決断をしたとしても、その時には辞める人というレッテルが貼られていて戻れないことすらあります。
社内で会社を辞める話をするのは避けるべきなのです。
仕事を辞めたい相談をしてはいけない相手3.友達
仕事を辞めたい相談は友達なら良い場合もありますが、注意は必要です。
仕事を辞めるという話はネガティブな話題ですので、友達は愚痴を聞かされたと受け取ることになります。
また誰かが仕事を辞める話題というのは盛り上がるものですから、まだ決めてもいないのに転職したような噂が瞬く間に広がることでしょう。
決心をした後で別に広まってもよいのならば話題として使えばよいですが、まだ迷っているという段階であれば慎重になってください。
仕事を辞めたい場合はすぐにでも辞めるべき
人事として500人以上のキャリアや労務を見てきた筆者として、一般の方で仕事を辞めたいという方にはすぐにでも辞めることをおすすめできます。
あなたが辞めたい理由はいろいろとあるでしょう。
給料の安さ、激務、ハラスメント、スキルが身に付かないなど、その仕事に対して耐えられるかどうかはあなたしか分からないのです。
辞めないで耐え続けた結果、うつ病になることや、スキルがなく年齢だけ重ねて人材価値がゼロになろうが、全てあなたの責任なのです。
辞めたいと思いながらだらだらと人生を浪費することが最ももったいないですよね。
仕事を辞めたい社内での相談は解がない(相談するだけマイナス)
結局のところ、仕事を辞めたいという相談を社内でしたとしても、解がないわけです。
辞めた方がよいと思っていたとしても、そうアドバイスすることは自分の立場を弱めるため社内で本音を言ってくれる人はいないでしょう。
辞めない方がよいという、自分にとって問題のないアドバイスを伝えてしまいますよね。
また相談したところで面白い、やりがいのある仕事を上司が作り出してくれるわけでも一切ありません。
一方であなたが辞めたいという話だけは瞬く間に広がり、評価などにも影響していくかもしれません。
相談をすることは単にやる気がないなどと伝わるだけで、マイナスはあってもプラスになることは決してないでしょう。
仕事を辞めたい相談ができるおすすめ退職代行サービス
仕事を辞めたい時は、退職代行サービスを使って即日にでも退職が可能です。
業者を挟みますので二度と出社をすることも上司と顔を合わせることもありません。
また退職代行と同時に相談ができるサービスや転職支援が付いている業者もあります。
仕事を辞めたい相談ができるおすすめ退職代行サービス1.退職代行ガーディアン
相談可否 | 可能 |
料金 | 29,800円 |
退職までの日数 | 即日 |
顧問弁護士 | 労働組合 |
退職率 | 100% |
冗談で仕事を辞めたいというレベルではなく、本気で仕事を辞めようと考えているのならば退職代行ガーディアンがおすすめです。
退職代行ガーディアンは労働組合法人が運営をしているため、企業が強行な態度に出たとしても、企業相手に交渉ができます。
交渉によって必ず退職が可能となりますし、他にも不足している残業代の回収や、残りの有給を全て消化することなども交渉できるでしょう。
これにより結果的に10万円以上資金が増える可能性もあるため、悩んでいる方は退職代行ガーディアンを検討してみてはいかがでしょうか。
退職代行ガーディアンの運営会社概要
会社名 | 東京労働経済組合 (略称:TRK) |
所在地 | 〒114-0002 東京都北区王子4-24-11 IKビル501 |
連絡先 | TEL :03-6903-3278 FAX :03-6903-3279 |
代表取締役 | 長谷川 義人 |
設立 | 1999年9月27日 |
法人番号 | 8011305000569 |
仕事を辞めたい相談ができるおすすめ退職代行サービス2.辞めるんです
相談可否 | 回数無制限 |
料金 | 27,000円(完全成果報酬) |
オプション | 有休サポート |
退職までの日数 | 即日退職 |
顧問弁護士 | 不明 |
実績 | 7000件 |
退職率 | 100% |
辞めるんですは回数無制限で相談できる退職代行サービスです。
デメリットもなく、支払いは退職してからでよいためお金の面でも安心して使うことができるでしょう。
社内での退職相談は百害あって一利なしですので、退職もプロに頼むほうがはるかによいです。
実績もすでに豊富ですので間違いのない退職代行業者と言えます。
辞めるんですの運営会社概要
商号 | LENIS Entertainment株式会社 |
代表者 | 早川大騎 |
事業内容 | IT事業、広告事業 |
所在地 | 東京都新宿区高田馬場4-18-15第2中村ビル |
仕事を辞めたい相談ができるおすすめ退職代行サービス3.退職代行ニコイチ
相談可否 | 回数無制限 |
料金 | 27,000円(退職できなければ返金保証) |
オプション | 有給消化、2か月アフターフォロー |
退職までの日数 | 即日可能 |
顧問弁護士 | 不明 |
実績 | 19000人以上 |
退職率 | 100% |
退職代行ニコイチはすでに19,000人以上の退職実績がある、業界でもトップクラスの実績を持つ退職代行サービスです。
どのような会社相手だとしても確実に退職できるでしょう。
有給消化サポートや2か月のアフターフォローも付いているためケアもしっかりしてくれる業者と言えます。
辞めると決めた人は即座に辞められるおすすめのサービスです。
退職代行ニコイチの運営会社概要
会社名 | 株式会ニコイチ社 |
創業 | 2004年 |
退職代行店舗名 | 退職代行ニコイチ |
仕事を辞めたい相談ができるおすすめ退職代行サービス4.退職代行SARABA
相談可否 | 回数無制限 |
料金 | 25,000円(税込)(退職できなければ返金保証) |
オプション | 交渉可能(未払い給与、残業代、退職日の調整) 無料転職サポート |
退職までの日数 | 即日可能 |
顧問弁護士 | 労働組合 |
実績 | 6000件 |
退職代行SARABAは回数無制限で相談できる退職代行サービスです。
料金も安く、退職できなければ返金が保証されているため安心ですよね。
退職代行SARABAはとても人気なのですが、人気の理由として労働組合が運営しているため、一般の法人では不可能になる未払い給与、残業代、退職日の調整などの交渉までできます。
また無料の転職サポートまで付いているため、素人の友達と愚痴を言い合っているくらいならプロに相談するべきでしょう。
欠点のない総合的スペックの高い退職代行と言えます。
退職代行SARABAの運営会社概要
会社名 | 株式会社スムリエ |
代表 | 上谷美幸樹 |
所在地 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神3丁目10-32 ロゼ天神303 |
電話番号 | 0120-987-776 |
労働組合名 | 退職代行SARABAユニオン |
執行委員長 | 岡本大輝 |
仕事やめたくて社内異動を相談することもおすすめしない
仕事やめたいと悩む方で、他の部署ならどうか、他の業務ならどうかと社内異動を考えて相談する方もいるでしょう。
小さい会社やベンチャーならば社内異動などありませんが、数千人から数万人という大きな企業ならば、社内異動や社内における転職のようなものは一見選択肢になるかもしれません。
もし違う人たちと違う仕事ができれば、仕事やめたい状況も変わるかもしれない気がしますよね。
社内での転職制度がある会社は増えてきましたし、社外に転職するよりはまだハードルは低いかなと感じる方も多いでしょう。
東証一部の大企業で人事を長年やってきた筆者からアドバイスいたします。
業界が変わるわけではないので仕事やめたい状況は変わらない(相談するだけマイナス)
結論として、残念ですが仕事やめたいと悩む方は相談したところで社内異動はあまりおすすめできません。
仮に部署や業務が変わったとしても、所詮は同じ業界の同じ会社内での話ですし、ほぼ何も変わらないのが現実と言えます。
同じ一連の仕事において担うプロセスが変わるというだけのことですし、会社の社風や社員のレベル、給料、仕事の面白さも大差ないことがほとんどでしょう。
あなたが会社を辞めたい根本の原因は解決されないのです。
またあなたが仕事やめたいと相談しながら異動を希望したことや社内転職に応募したことは、当然新しい職場の人たちも分かるわけで、「なぜ異動してきたのか」「前はどうだったのか」という理由は最も関心を持たれますよね。
異動先の上司ならばあなたのこれまでの評価を見られることがほぼ確実なのです。
あなたが上司や同僚ならば、仕事をやめたいけれど転職が怖いからという理由で異動してきた人に期待したいですか?
仕事辞めたいけど転職まではしたくないから、前が上手くいかなかったから異動したというネガティブな噂が広まる恐れは十分に高いのです。
異動元はよく思わない(仕事辞めたい話は瞬く間に広まる可能性)
どんな会社も人の噂は瞬く間に広がるもので、社員が数千人や数万人といるような超大企業でも、結局様々なことが知れ渡ってしまうのが現実なのだと、筆者の経験からも言えます。
注意すべきは、あなたの異動元は当然良い気持ちはしないわけですから、あなたがこれまで仕事やめたいながらに頑張っていたとしても、根も葉もない噂が新しい部署まで届いてしまうことは頻繁に起きるものです。
相談などしていたら全て漏れてしまいますよね。
また異動できたとしても何かが劇的に変わるわけではなく、環境が変わるストレスに対して得られるものは少ないですし、ネガティブな噂によって出世が大きく遅れてしまいもっと辞めたくなる可能性もあると言えるでしょう。
社内異動では業界、社風、給料、就業規則が変わるわけではない(繰り返しているうちに人材価値は落ち続ける)
さらに社内異動をしたとしても給料体系が変わるわけではないですし、むしろ新しい場所になるわけですから出世も遅くなります。
社風や就業規則が変わって理想の働き方ができるわけでもなく、仕事を辞めたい本質は一切変わりません。
単に同じ会社の中で別の人と別の仕事をやらされるだけで、辞めたい仕事が根本的に変わるわけではありませんよね。
一度同じ会社内で上手くいかないと、サラリーマンとしてどんどん上手くいかない可能性の方が高くなっていきますし、相談をしたところで解がありません。
社内異動では残念ながら仕事辞めたい現実はあまり変わらないと断言できるでしょう。
だらだらと何年もの間、社内異動をしてはやはり変わらない、やっぱり辞めたいと繰り返してどんどん人材価値が落ちていく前に、きっぱりと決断した方がはるかに人生は好転するというのが人事アドバイスです。
まとめ
仕事を辞めたい相談は一人で抱え込まずに誰かに聞いて欲しいものですよね。
しかし仮に良好な関係が築けていると思っているとしても、上司や同僚など社内の人間にだけは相談してはいけません。
秘密と言っても瞬く間に噂が広がってしまいますし、置いて行かれる側の人間がまともなアドバイスなどしてくれませんよね。
愚痴を聞いてもらうこともあまりやるべきではないでしょう。
仕事を辞めると決めたら退職代行を使い即日でも辞めて、すぐに新しい人生を始めることをおすすめいたします。
①「辞めるんです」(←イチオシ!)・・・即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と相場より安いので、早く確実に辞めたい人におすすめ。さらに後払いもOKで全額返金保証付き、24時間365日対応で、専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
②「弁護士法人みやび」・・・弁護士法人が運営しているので、有休取得や未払い給与の対応、退職金や残業代の請求、損害賠償請求まで徹底的にサポートして欲しい人に活用してほしい退職代行。55,000円(税込)