慶應義塾大学卒業。
東証一部上場企業の人事部に入社し、人事労務、人材開発、新卒採用、中途採用、人事システム業務など人事領域全般を経験。
500人以上の人事キャリアと労務を担当し、昇格昇進、給与賞与、管理職育成、退職と採用、ハラスメントや懲戒などの労務問題まで対応してきた経験から、退職代行についてわかりやすく解説しています。
人事労務系の保有資格:第一種衛生管理者(国家資格)、ビジネス・キャリア検定(人事・人材開発、労務管理)
近年、さまざまな特徴をもつ退職代行業者が登場しています。
そのなかでも退職専門電話代行は、もっともシンプルなサービスを提供しているといっても過言ではない業者です。
そのため、アフターサポートなどがなく退職代行業務以外のサービスを求めている方にはあまりおすすめできません。
とはいえ、利用者の多くがシンプルなサービスに満足しているようです。
今回は、退職代行業務に特化した退職専門電話代行について徹底解説します。
①「辞めるんです」(←イチオシ!)・・・即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と相場より安いので、早く確実に辞めたい人におすすめ。さらに後払いもOKで全額返金保証付き、24時間365日対応で、専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
②「弁護士法人みやび」・・・弁護士法人が運営しているので、有休取得や未払い給与の対応、退職金や残業代の請求、損害賠償請求まで徹底的にサポートして欲しい人に活用してほしい退職代行。55,000円(税込)
退職専門電話代行の評判と口コミまとめ
退職専門電話代行は企業による退職代行業者です。
弁護士や労働組合で許されている「会社との交渉」などは行えません。
さらに、必ず退職できることの保証や、退職失敗時における返金もありません。
利用者はこれらに納得したうえで、退職専門電話代行への依頼を決めたといえるでしょう。
実際に依頼をした方の評判と口コミから、退職専門電話代行について知ってください。
退職専門電話代行の良い評判と口コミ
まず、退職専門電話代行の良い評判と口コミを紹介します。

公式ホームページでは、依頼者のデータや依頼内容が詳細に記載されていました。
そのため安心して依頼することができました。

徹底した守秘義務、というところに惹かれました。

なにより良かったのが、退職専門電話代行の電話番号がネットにでていなかったことです。
旦那のフリをして電話をしてほしいという依頼をしましたが、万が一、会社が電話番号を検索しても退職専門電話代行だとバレないところが良かったです。

ほかの退職代行業者にあるような退職以外のサポートは私には不要でした。
そのため、退職の電話をして依頼完了という、退職専門電話代行のサービスは自分にあっていました。

「こうしてほしい」というと「わかりました」で依頼は終了しました。
いろいろとアフターサポートが充実している業者が多いけれど、単純明快なサービスの良さを実感しました。
退職専門電話代行の業務内容は、退職したいという意思を本人の代わりに伝えることだけに特化しています。
従って、利用料金は一律30,000円(税込)のみで他にプランはありません。(2022年4月時点)
シンプルなサービスだからこそ、依頼しやすいと感じた方が多いようです。
また、公式ホームページには「実績」として依頼内容と結果が掲載されています。
一度確認してみてはいかがでしょうか。
退職専門電話代行の悪い評判と口コミ
次に、退職専門電話代行の悪い評判と口コミを紹介します。

公式ホームページの実績を確認していると、母になりすまして・旦那のフリをして、といった内容が多かったです。
退職代行業者をたくさん調べてきたけれど、退職代行業者と名乗らない対応をしてくれるのは斬新だと思った。

希望すれば自分の父や母や旦那などのフリをして電話をしてくれるらしいです。
そのほうが穏便に済ませることもできるだろうな、と思う反面、大丈夫なのかなとは思いました。
私は単純に代行業者として電話をしてもらいました。
口コミにもある通り、依頼者の親族として電話をしてほしいという希望を持つ方が多く見受けられました。
退職代行業者は、退職代行業者であることを名乗って会社に連絡をするのが一般的です。
そのため、退職専門電話代行は柔軟な対応をしてくれる業者ともいえるでしょう。
さまざまな意見があるようですが、このような依頼もできるとして認識しておくとよいかもしれません。
退職専門電話代行のメリットと特徴3選
近年普及しつつある退職代行業者では、他社との差別化を図るためかアフターサービスや転職サポートがついていることは少なくありません。
そのなかで、退職専門電話代行の業務は退職の意思を会社に伝えるだけというものです。
正社員・アルバイトといった雇用形態に関わらず、たったひとつのプランだけが用意されています。
しかし、シンプルだからこそのメリットや特徴があるといえるでしょう。
次に紹介する退職専門電話代行のメリットと特徴3選、
- 低価格で退職代行が依頼できる
- 基本的にメールだけで依頼が完了する
- 24時間以内に対応してもらえるオプションがある
について、ぜひ知って退職代行を依頼するかの判断に活用ください。
退職専門電話代行のメリット・特徴1.低価格で退職代行が依頼できる
2022年4月時点において退職専門電話代行の利用料金は、30,000円(税込)です。
企業が行う退職代行サービスの料金と同じ価格帯になっています。
弁護士や労働組合が行う退職代行サービスよりも、手軽に依頼することができるでしょう。
とはいえ、企業が行う退職代行で見かける「転職サポート」というものはありません。
退職ができるよう、ただ会社側へ電話をしてくれるだけです。
アフターサポートなどがないぶん、低価格が実現されたといえます。
アフターサポートなどが不要で、退職したいという意思表示のみを行ってほしい場合には最適な退職代行業者でしょう。
退職専門電話代行のメリット・特徴2.基本的にメールだけで依頼が完了する
退職専門電話代行とのやり取りは、基本的にメールで行われます。
そのため、電話が苦手な方や電話での打ち合わせ時間がとれない方でも安心して利用することが可能です。
退職代行業者のなかには、電話やオンラインでの面談が必須であることも少なくないため融通が利く業者ともいえるでしょう。
退職専門電話代行のメリット・特徴3. 24時間以内に対応してもらえるオプションがある
即日退職をしたい場合は、「即対応オプション」を選択することが可能です。
「即対応オプション」を選択することにより、24時間以内に退職代行が行われます。
基本料金とは別に5,000円(税込)が必要であるものの、前払い制であるためきちんと対応してくれるという安心感が得られることでしょう。(2022年4月時点)
ただし、メッセージフォームなどには「急ぎ」であることをわかるように記載するようにと注意書きがされています。
メッセージフォームで申込みをする際にも「即対応希望」「急ぎ」など、一目でわかるように記載することをおすすめします。
退職専門電話代行は評判通り?デメリットや注意点はある?
退職専門電話代行は、退職代行業者のなかでも非常にシンプルな業務内容です。
とはいえ、注意すべきポイントが2つあります。
あらかじめ注意点を知っておくことで、スムーズな退職代行が期待できるでしょう。
退職専門電話代行のデメリット・注意点1.申込みの手順が不明確な点が見受けられる
公式ホームページに記載されている「ご利用の流れ」と「申込みフォーム内容」が一致していない箇所がいくつか見受けられます。
たとえば「ご利用の流れ」によると、申込みフォームにおける会社名や電話番号の記載は必須ではありません。
しかし実際に申込みフォームを確認すると、会社名や電話番号は入力必須項目として表示されています。
入力してもしなくてもどちらでもよいと判断できますが、スムーズに依頼を進めるためにも随時確認しながら手続きを行うとよいでしょう。
また、契約期間についてもとくに明記されていません。
退職の意思を会社に伝えた時点で契約が終了するのか、会社が退職届を受理して契約が終了するのかなど、念のため確認することをおすすめします。
退職専門電話代行のデメリット・注意点2.業者とのやり取りに制限がある
退職代行の打ち合わせは、基本的にメールで行われます。
電話番号が公式ホームページに記載されていないため、電話での対応を希望してもまずはメールでのやり取りが必要だといえるでしょう。
即日退職代行を決行してほしい場合や、急ぎで退職専門電話代行に伝えたいことがある場合など、状況によってはメールのみの連絡は困る可能性も考えられます。
また、最終打ち合わせ・最終確認については「5回までのやり取り」と回数制限が設けられています。
文面だけでうまく伝わるかどうか心配である方にとっては、慎重にやり取りをする必要があるといえるでしょう。
電話で打ち合わせをしたい場合は、一度相談することをおすすめします。
とはいえ、退職専門電話代行が会社に電話をしたあとはメールにて報告を受けることができます。
複数回電話をかけた場合にも、都度、メールが送られるようです。
従って、メールでのやり取りだけでも安心して依頼できることでしょう。
退職専門電話代行は他社より良い?おすすめできる?
退職専門電話代行は、退職代行業務に特化した非常にシンプルな退職代行業者です。
言い換えれば、退職の意思を本人の代わりに告げる以外の業務は行われません。
弁護士や労働組合のように、退職における交渉や残業代の交渉といった「付加価値」のない退職代行業者です。
従って、退職専門電話代行は以下にあてはまる方におすすめの退職代行業者だといえるでしょう。
- 退職するにあたり会社と揉める可能性がない方
- すでに出勤しておらず「気持ちの整理」として退職の意思表示をしたい方
- 内定決定の段階などで、まだ実際に出勤したことのない方
あくまで、自身で退職の意思を伝えたくないという場合での利用がおすすめです。
退職専門電話代行で退職代行を使う方法
退職専門電話代行で退職代行を使う流れは次の通りです。
- 公式ホームページのメッセージフォームより申込みを行います。
- 退職専門電話代行から打ち合わせの連絡があります。
- 支払いを行います。
- 最終確認と最終打ち合わせが行われます。
メールアドレスが記載されているため、メールアドレスからの申込みは不可ではないと判断できます。
しかし、メールアドレスからだと申込みに必要な情報がわかりません。
従って特別な事情がない限りはメッセージフォームからの申込みをおすすめします。
メッセージフォームでは退職内容を記載する箇所や、相手先の電話番号を入力する箇所があります。
公式ホームページの「ご利用の流れ」によると、申込み時点では入力必須というわけではないとのことです。
また、もし急ぎでの対応が必要である場合は「急ぎ」であることを明記する必要があるため注意しましょう。
打ち合わせを行い、改めて依頼をするかどうか検討することが可能です。
口コミや公式ホームページより連絡方法はメールであると予想できますが、明記されていません。
支払い方法は、銀行振込もしくはPaypalを利用したクレジットカード決済のいずれかです。
申込みフォームで、あらかじめ支払い方法を選択することもできます。
遅くても、打ち合わせの際に支払い方法を答えることができれば問題ありません。
退職代行を決行する日時や依頼内容などが改めて確認されます。
その際、打ち合わせの回数には「5回までのメールのやり取り」と制限があるため注意が必要です。
あらかじめ希望をまとめておき、簡潔に要件が伝えられるように準備しておくとよいでしょう。
退職専門電話代行の運営会社情報
退職専門電話代行の詳細情報は以下の通りです。
サービス名 | 退職専門電話代行 |
事業者名 | 退職専門電話代行 |
運営者 | 退職電話.net |
所在地 | 神奈川県横浜市鶴見区市場富士見町1-12 福岡県福岡市東区和白4-22-5 |
メールアドレス | info@taisyoku-denwa.net |
公式サイト | https://taisyoku-denwa.net/ |
まとめ
退職専門電話代行の特徴として「退職代行の業務だけを行う」「連絡は基本的にメールで完結する」ことがあげられます。
アフターサポートや転職サポートといった付加価値のある退職代行業者が多いなか、非常にシンプルな退職代行業者といえるでしょう。
会社との交渉やトラブルへの対応は行われないため、会社と揉める心配のない方におすすめです。
①「辞めるんです」(←イチオシ!)・・・即日退職可&退職率100%、27,000円(税込)と相場より安いので、早く確実に辞めたい人におすすめ。さらに後払いもOKで全額返金保証付き、24時間365日対応で、専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。
②「弁護士法人みやび」・・・弁護士法人が運営しているので、有休取得や未払い給与の対応、退職金や残業代の請求、損害賠償請求まで徹底的にサポートして欲しい人に活用してほしい退職代行。55,000円(税込)