二度と出社をしたくない方や会社に限界だという方は、即日退職したいですよね。

退職には通常2週間以上かかりますが、上司の顔を見るだけで病気になるというほど追い詰められている方がいることも事実です。

ここでは即日退職は可能なのか、本当に即日退職した人はいるのか、体験談を見てみましょう。

即日退職と間違えられるバックレ行為は絶対にやってはいけないことですので、モラルではなく損害賠償請求されるリスクもありますし、合わせて説明します。

ぜひ参考にしてみてください。

即日退職した人はいる?バックレとは全く異なる

今すぐにでも退職したい人にとって、即日退職した人が実際にいるのかは気になりますよね。

即日退職という言葉だけでは今すぐ辞めるにはどうすればよいかわからない点もあると思います。

ここでは即日退職に関する注意点をお伝えします。

  • 即日退職は会社の合意や有給休暇の取得が必要
  • バックレは損害賠償になるリスクがある

最重要とも言える点は、バックレ行為は退職ですらなく、無断欠勤で損害賠償されるリスクすらあることは必ず理解してください。

即日退職は会社の合意や有給休暇の取得が必要

即日退職とは言っても、今すぐ会社に行かなければ自動で即日退職になるわけでは決してありません。

正式な退職を実質即日行うことを即日退職と呼んでいるわけですので、即日退職は会社の合意や有給休暇の取得が必要となります。

退職には2週間前の申し出が必要ですので、通常では即日での退職は難しいと言えます。

それでも会社と合意することや、2週間以上の有給が余っている場合は有給を使うことで、実質的に即日退職となると捉えてください。

会社はいつでも辞められるということでは全くありません。

バックレは損害賠償になるリスクがある

即日退職と勘違いされることにバックレ行為があります。

会社に連絡もせずそのまま会社を辞めようとする行為ですよね。

このバックレ行為は大変危険で、退職の意志も示さず音信不通になるわけですが、例えばあなたが無断欠勤している間に損害が発生する可能性は高いでしょう。

人が足りない、情報が伝わっていない、引継ぎができないなど、残された人には迷惑以上に実害が発生してしまいます。

またバックレ行為とすぐ気づかない場合も多く、事件や事故に巻き込まれたのではないか、病気で動けないのではなどと、会社側がコストや工数をかけてあなたを心配するケースもあります。

このように会社に負担をかけた上で、実はバックレ行為だと分かった場合、発生した損害を請求される可能性もゼロではありません。

入社の際にあなたの住所や個人情報は伝えるわけですから、電話に出なければ全て解決するなど決してないわけです。

バックレ行為は正式な退職ですらないため、絶対におすすめできません。

実際に即日退職した人の体験談

即日退職とバックレは全く違う話はお伝えしました。

それでは実際に、バックレではなく即日退職をした人はいるのでしょうか。

ツイッターで体験談を見てみましょう。

実際に即日退職した人の体験談1

実際に即日退職した人の体験談2

https://twitter.com/nagi_fujisawa/status/1409832519613157379

実際に即日退職した人の体験談3

https://twitter.com/21koomuin/status/1510191467708383233

実際に即日退職した人の体験談4

このように即日退職した人の体験談は無数に見つかります。

ただしバックレ行為と混同していると思われる体験談は非難されている点もありますので、あくまで即日退職をきちんとした人の体験談だけ参考にすべきですよね。

即日退職した人の特徴2選

即日退職について、実際に行った人の特徴をまとめてみます。

  1. バックレではなく会社と合意している
  2. 会社が拒む場合は退職代行サービスを使っている

どんな方法でも許されるわけでは決してなく、この2点が重要だということがわかります。

それぞれ説明します。

即日退職した人の特徴1.バックレではなく会社と合意している

バックレではなく会社と合意することは最重要です。

即日退職したいことを正式に伝えて、有給休暇が残っているのならば消費し、もし無くてもどうしても辞めたい場合は欠勤という形にできないかなど相談をします。

間違っても無断欠勤や、バックレ行為で逃げるようなことはやめましょう。

逃げられたと思ったら後日損害賠償請求が届くリスクすらあります。

会社と合意している点は共通して必須となります。

即日退職した人の特徴2.会社が拒む場合は退職代行サービスを使っている

会社が拒む場合は退職代行サービスを使っていることも特徴的です。

退職代行サービスを使って辞めた人の体験談も無数に存在しています。

退職代行サービスは今では一般的となりましたし、もちろん違法ではなく、成功率100%で実績が1万人を超えるサービスもありますよね。

退職代行サービスを使うこと自体を心配することや、非難することは間違っていると言えるでしょう。

即日退職したい人におすすめの退職代行サービス

ここまで見てきた通り、退職代行というプロを挟むことで即日退職できる可能性は高まります。

即日退職したい人におすすめの退職代行サービスを紹介します。

即日退職したい人におすすめの退職代行サービス1.辞めるんです

相談可否可能(無制限)
料金27,000円(税込)
オプション後払いOK、返金保証つき、有休サポート付き
顧問弁護士あり

辞めるんですは、後発ながら7,000件の退職代行実績がある人気のサービスです。

27,000円(税込)と相場より安いにも関わらず、

  • 24時間365日対応
  • 最短即日退職可
  • 退職率100%
  • 後払いOK
  • 全額返金保証付き
  • 有休サポート付き
  • 無制限で相談可能

と、退職代行を検討している人が不安になるであろう要素がほとんど解消されるほどの充実したサービス内容になっています。

顧問弁護士から業務指導も受けているため、デメリット・欠点といえる箇所が見当たらないほどです。

退職代行に加えて、有給休暇以外のサポートを受けたい人は後ほど紹介する「弁護士法人みやび」がおすすめですが、「退職代行(+有休サポート)」のみを依頼したい人であれば、辞めるんですを利用しておけばまず間違いないでしょう。

辞めるんですの運営会社概要

会社名LENIS Entertainment株式会社
電話番号03-6279-3967
本社住所〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4-18-152中村ビル

即日退職したい人におすすめの退職代行サービス2.退職代行ニコイチ

相談可否回数無制限
料金27,000円(税込)(退職できなければ返金保証)
オプション有休消化、2か月アフターフォロー
退職までの日数最短即日
実績35,142人以上
退職率100%

会社が退職を拒否するような対応をしてきたとしても、実績豊富な退職代行ニコイチならば問題なく退職できるでしょう。

運営会社は創業2004年なので、できたばかりの会社ではなく、すでに35,000人以上を退職させてきた豊富な実績があります。(2022年5月時点)

実績からも十分なノウハウと経験があることが分かるので、ブラック企業相手だとしても安心ですよね。

バイトでも利用できて、有休消化と2か月のアフターフォローが付いていて、退職率も100%を継続しているので、最短即日で辞めることも問題ないと言えます。

実績豊富な退職代行サービスに依頼したい方におすすめできます。

退職代行ニコイチの運営会社概要

会社名株式会社ニコイチ
創業2004年
退職代行店舗名退職代行ニコイチ

まとめ

即日退職を実際にしている人はたくさん見つかりました。

しかしどなたも会社と合意していますし、できない場合は退職代行サービスを使っています。

会社と合意もせずに逃げることは退職ですらなく、バックレ行為ですので絶対にやめましょう。

トラブルにならないよう、ぜひ参考にしてみてください。

人事のプロが選ぶ退職代行

①「辞めるんです」(←イチオシ!)・・・即日退職可&退職率100%27,000円(税込)と相場より安いので、早く確実に辞めたい人におすすめ。さらに後払いもOK全額返金保証付き24時間365日対応で、専門スタッフに無制限で相談できるサポート体制抜群の退職代行。

 

②「弁護士法人みやび」・・・弁護士法人が運営しているので、有休取得や未払い給与の対応、退職金や残業代の請求、損害賠償請求まで徹底的にサポートして欲しい人に活用してほしい退職代行。55,000円(税込)