IT人材が不足している昨今、未経験者でも転職できる求人は数多く存在します。

しかし、ITエンジニアはその専門性の高さからスキルや実務経験が評価される職業であるため、未経験者であってもスキルを保有している方が転職しやすいです。

ITスキルは、現在さまざまな学習用のWebサイトや書籍があるので独学で習得することも可能ですが、効率よく転職まで進めるためにはプログラミングスクールであるTechAcademyPROの利用がおすすめです。

この記事では、多くのプログラミングスクールがあるなかで、なぜTechAcademyPROがおすすめなのか、口コミ・評判や特徴について紹介していきます。

プログラミングスクールの選定に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROの関する評判・口コミ

商品やサービスを利用する際、事前に口コミや評判をチェックすることは非常に重要です。

しかし、口コミのなかには信ぴょう性が不確かなものも一定数存在します。

ここでは、TechAcademyPROに寄せられる良い口コミ・悪い口コミについて、それぞれ実状を交えて紹介していきます。

TechAcademyPROの関する悪い評判・口コミ

まずはTechAcademyPROに寄せられる悪い口コミについて確認をしていきましょう。

転職先となる企業はSler(SES)系の企業ばかりで、自社開発系の企業はほとんどない。

Slerなら全くの未経験でも転職できそうなので、わざわざスクールに通う意味が無いように感じる。

TechAcademyPROでは、プログラミング教育だけではなく、その後の転職まで保証してくれることが最大の特徴です。

その転職先が自社開発系の企業ではなく、Sler(SES)系の企業ばかりであるとことに対する不満の口コミです。

Sler(SES)系とは、エンジニアが不足している企業やプロジェクトに対して、業務の請負や、エンジニアを派遣することを主な事業としている企業のことを指します。

自社開発系の求人は、実務経験を求められることがほとんどであることに加え、現在エンジニアとして活躍している人も転職先として狙っていることも多いので、競争率が高いのが現実です。

スクールで学んだとはいえ、実務経験がある人と競っても勝てる見込みが薄いので、必然的にSler系企業の比率が高くなっています。

学べる言語がJavaなので、流行りで需要の高い言語を学ぶことができない。

やりたいことが決まっていないなら良いけど、そうではないならTechAcademyPROを選ぶ理由はない。

TechAcademyPROで学べるプログラミング言語のJavaは、非常に汎用性が高く多くのシステムで利用されています。

前述した通り、スクール卒業後の転職先はSler系企業がほとんどであり、さまざまな企業やプロジェクトに参画することが見込まれることも、Javaにフォーカスしている要因のひとつであるといえます。

口コミにもあるように、PythonやRubyといった需要が高い別の開発言語を習得したいと考えている人は、別のプログラミングスクールを利用した方が良いでしょう。

転職保証の対象企業は東京限定なので、地方で就職したい人には意味がない。

オンラインスクールであることから地方でも受講することが可能ですが、卒業後の転職先は東京の企業となるので、地方での転職を希望している人には向いていないという口コミです。

一方で、地方在住ながらも東京の企業に転職したいと考えている人にとっては、非常に有難い制度であると言い換えることもできるでしょう。

TechAcademyPROの関する良い評判・口コミ

ここまでTechAcademyPROの悪い口コミについて紹介していきましたが、反対に良い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。

以降で、確認をしていきましょう。

転職支援もしてくれるので、スクールで勉強した後に別途転職エージェントへ登録する手間が省けて良かったと思う。

キャリアアドバイザーの質も高いと感じた。

TechAcademyPROでは、卒業後の転職先支援もしてくれ、転職先が決まらなかった場合には返金する制度もあります。

転職に関しては、学習の際の専属メンターとは別に、キャリアアドバイザーが付くので今後のキャリアマップについて相談することが可能です。

このように、プログラミングを習得したうえで転職先も決まるので、本気でエンジニアになりたいと考えている人にとっては非常に効率的に転職活動を進められる環境であるといえるでしょう。

以前、独学で勉強していた経験がありますが、一人だと問題に直面すると少し調べて挫折してしまっていました。

TechAcademyPROに通い始めてからは、専属メンターとマンツーマンで進められるので、高いモチベーションを持って勉強することができたと思います。

TechAcademyPROでは、専属メンターが学習をサポートしてくれます。

こちらのメンターが、現役のエンジニアであるため、単に学習のサポートだけではなく、実際の現場で役立つ知識やスキルについても教えてもらうことが可能です。

そのため、自身がエンジニアとして働く姿をイメージしやすく、モチベーションアップの効果も見込めるのです。

独学の場合、分からないところは自分で調べなければなりませんが、インターネット上の情報は信ぴょう性に欠けるものもあります。

その点、TechAcademyPROでは現役エンジニアに直接質問できるので、安心して学習できる環境であるといえるでしょう。

単純に知識の習得だけではなく、エンジニア転職してから役立つ問題解決力も身に付いたので良かったと思います。

メンターと最終的な答え合わせもできるので安心できるうえに、解決できたことが自信にもなりました。

TechAcademyPROでは、問題に直面した際にメンターから直接答えをもらうことはできません。

まずは、自分自身で原因を考え、解決することを求められます。

これはエンジニアにとって必須ともいえる能力であり、非常に実用的な内容です。

システム開発の場では、必ずといっても過言ではないほど、不具合やバグが発生します。

その際には、原因の究明や分析を行い、それらを解消していかなければなりません。

直接答えを教えてもらうことは、その場において理解はできますが、実用的な力は身に付きにくいものです。

実際に解決することで、考える力が身に付くだけではなく、自分自身の力で解決できたことが自信にもつながります。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROの関するツイッターでの評判

率直な口コミが書かれるツイッターにおいても、TechAcademyPROに関する評判を見てみましょう。

テックアカデミーについてはProコースの情報もツイッターで見つけられますが、悪い評判はありませんでした。

引き続き評判と口コミについてはアップデートしていきます。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROのメリット・特徴3選

昨今、多くのプログラミングスクールが存在しますが、TechAcademyPROを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

今回は、TechAcademyPROの3つのメリットと特徴、

  • 汎用性の高いJavaでプログラミングスキルを習得できる
  • スキル習得から転職まで一貫して行うことができる
  • オンラインで完結する

について紹介していきます。

TechAcademyPROのメリット・特徴1.汎用性の高いJavaでプログラミングスキルを習得できる

TechAcademyPROで習得できるプログラミング言語は、汎用性が高く、多くのシステムで利用されているJavaです。

Javaの市場規模は大きく、世界中で利用されていることから、さまざまなプロジェクトや企業に就職しやすくなるので習得を推奨される言語でもあります。

しかし、他の言語と比べて記述ルールの多さや、概念の理解など未経験者にはハードルが高いので、独学だと挫折してしまいがちです。

このように難易度が高めのJavaですが、TechAcademyPROではプロの現役エンジニアから教わることができるので、挫折することなく汎用性の高いスキルを身に付けることができます。

TechAcademyPROのメリット・特徴2.スキル習得から転職まで一貫して行うことができる

TechAcademyPROの最大の特徴は、スクールでスキルを習得し、卒業後には転職支援まで行ってくれる点にあります。

こちらの転職支援は、学習のメンターとは別にプロのキャリアアドバイザーに相談することが可能です。

そのサポート体制は万全で、転職エージェントと見劣りすることはありません。

むしろ、学習状況からスキルレベルを的確に把握してもらえているので、自身に適した転職先の相談もしやすい環境であるといえるでしょう。

TechAcademyPROのメリット・特徴3.オンラインで完結する

プログラミングスクールのなかには、実際に足を運んで講師と対面して学習するものもあります。

「家の近くにスクールがない」と諦めてしまっていた人もいることでしょう。

TechAcademyPROは、完全にオンラインで完結させることができるので、近くにスクールがない人や地方在住の人でも受講することが可能です。

実際に移動する時間を削減することができるので、在職中の時間が取りにくい中でスキルの習得を目指している人にとっては、大きなメリットに感じられることでしょう。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROのデメリット・注意点3選

プロの現役エンジニアから講義を受け、キャリアアドバイザーにも相談できる手厚いTechAcademyPROですが、その一方でデメリットも存在します。

今回は、TechAcademyPROの3つのデメリットと特徴、

  • 習得できる言語がJavaに限定されている
  • 就職先は東京の企業に限定されている
  • 転職保証条件に年齢制限がある

について紹介していきます。

TechAcademyPROのデメリット・注意点1.習得できる言語がJavaに限定されている

汎用性が高く、習得が推奨されているJavaですが、あらかじめ習得したい言語が決まっている人には不向きであるといえます。

「Webサイトの構築がしたい」「インフラエンジニアになりたい」といった、具体的な目標が定まっている人は別のプログラミングスクールを利用した方が良いといえるでしょう。

TechAcademyPROのデメリット・注意点2.就職先は東京の企業に限定されている

転職保証のあるTechAcademyPROですが、転職先は東京の企業と限定されています。

そのため、卒業後に地方で働きたいと考えている人にとっては恩恵を受けることができません。

このことから、東京の企業で転職を希望していない人は、TechAcademyPROを受講するメリットが少ないといえるでしょう。

TechAcademyPROのデメリット・注意点3.転職保証条件に年齢制限がある

全額返金保証のあるTechAcademyPROですが、そのなかに「受講開始時点で20歳以上32歳以下の方」という条件が含まれています。

そのため、年齢を超えてしまっている人は、卒業後に転職先が決まらなくても返金保証を受けることができません。

年齢以外にも全額返金保証を受けるためにはクリアしなければならない条件があるので、申し込みをする前に必ず確認しておきましょう。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROをおすすめしたい人の特徴は長くエンジニアとして活躍したい人!

TechAcademyPROをおすすめする人の特徴は「長くエンジニアとして活躍したい人」です。

その最大の理由が、学べるプログラミング言語がJavaだからです。

これまで解説してきたように、Javaは汎用性が高く、多くのシステムに利用されています。

言い方を変えれば、あらゆる企業で利用されていることから需要が高いのはもちろん、転職先の選択肢が多いことを指します。

企業の中枢システムにも使用されているので、将来性も安定しているといえるでしょう。

Javaを習得すると、その他の開発言語も習得しやすくなるので、長くエンジニアとして活躍していきたい人は習得しておきたい言語でもあります。

また、TechAcademyPROには転職保証制度もあるので「本気でエンジニアに転職したい」「短期間でスキルを身に付けて転職したい」と考えている人にも向いているといえるでしょう。

TechAcademyPROをおすすめしない人の特徴は東京の企業に転職したくない人!

TechAcademyPROでは転職保証が付いていますが、その対象となる企業は東京です。

そのため、東京(首都圏)以外の転職を希望している人にとっては、利用するメリットが薄いといえます。

また、前述したようにTechAcademyPROで学べる言語はJavaです。

PythonやRubyなど他の言語を学びたいと考えている人、インフラエンジニアを目指したいと考えている人にも不向きであるといえるでしょう。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROについて大手IT人事9年の評判は良い?自らJavaを学んでくる転職者の評判は良い

編集部には東証一部上場の大手IT企業で、人事部を9年経験したメンバーがいます。

エンジニアの転職面談まで熟知している視点からお伝えすると、TechAcademyPROで自らJavaを学んできてくれる転職者はとても重宝されますよね。

多くの転職者が、入社はさせて欲しいけれど何もスキルや資格も取っておらず、お金をもらいながら育てて欲しいというスタンスになってしまう現実もあります。

その中で、自らJavaを学んできてもらえるのは、転職してからも本人が働きやすくなるでしょう。

当然ながら目的は転職することではなく、転職した先で活躍して気持ちよく働くことですので、何もないまま転職してしまい使い物にならないよりはるかにおすすめできる道ではないでしょうか。

プログラミングを習得して人生を変えたい方に適していると言えます。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROの料金体系や解約・返金ポリシーについて解説

TechAcademyPROの料金は327,800円(税込)で、期間は12週間です。

クレジットカード決済であれば分割払いも可能なので「転職活動中で収入が無いから一括で支払いは厳しい」という人も安心して利用することができます。

キャンセルについては、受講前でも学習システムへログインをしてしまうと返金してもらえません。

キャンセルする場合には、学習システムのログイン実施前かつ受講開始1営業日前までなので注意が必要です。

また、転職保証制度についても、全額返金を受けるためには条件をクリアしておかなければならないので、申し込み前に必ず公式サイトで確認をしておきましょう。

TechAcademyPROに申し込みをする方法・流れを紹介

TechAcademyPROの利用開始から内定確定までの流れは次の通りです。

  1. 申し込み
  2. 支払い後、アカウント発行
  3. プログラミング学習
  4. 転職活動
  5. 内定獲得

はじめに公式サイトから申し込みを行い、支払い後、学習用のアカウントが発行されます。

学習はJavaプログラミングの基礎を学ぶ「基礎編」と、基礎編で制作したWebアプリケーションの拡張機能を追加する「応用編」を段階的に進めていきます。

こちらの学習と並行して転職活動も並行して進めていくので、転職理由や思い描くキャリアパスなどをまとめておくと良いでしょう。

転職活動は学習メンターとは別にキャリアアドバイザーと進めていきますが、履歴書や職務経歴書などの提出書類の添削はもちろん面接対策も実施してくれるので、初めての転職でも安心して臨むことができます。

以降は、受講の完了と東京のIT企業への転職が決まり終了です。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒

TechAcademyPROの運営会社情報

TechAcademyPROは、東証マザーズに上場しているユナイテッド株式会社を親会社に持つキラメックス株式会社が運営しています。

今回紹介してきたようにプログラミング教育を主な事業としており、個人だけではなく、法人や子ども向けの研修や教育も行っています。

また、プログラミング教育の情報を発信するTechAcademyマガジンの運営もしているので、これからプログラミング学習をする人は、こちらのWebサイトもチェックしてみると良いでしょう。

キラメックス株式会社の会社概要

運営会社であるキラメックス株式会社の会社概要は以下の通りです。

会社名 キラメックス株式会社
代表者名 代表取締役社長 樋口隆広
所在地 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F
資本金 4,800万円(資本準備金含む)
事業内容 プログラミング教育事業

まとめ

TechAcademyPROは、転職保証制度が付いているプログラミングスクールです。

学習するプログラミング言語は汎用性の高いJavaで、多くのシステムで利用されていることから、エンジニア転職後も長く活躍できることに期待ができます。

卒業後は、東京の企業にエンジニアとして転職することができるので、首都圏在住者はもちろん、今後東京で働きたいと考えている人におすすめです。

このように、TechAcademyPROは学習から転職まで一貫しているので、本気でエンジニアを目指したい人にとって良い環境が整っているといえるでしょう。

TechAcademyPROの公式サイトはこちら⇒