
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。 人事部として新卒採用から中途採用まで経験。 700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を担当。 エンジニア評価制度を構築した経験もあり。 プロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトに精通。 エンジニア採用や業務委託にも精通。
「侍エンジニア塾の評判はどうなんだろう?」
「侍エンジニア塾について詳しく知りたい」
侍エンジニア塾の評判や口コミが知りたいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、 侍エンジニア塾の評判や口コミだけでなく、メリットやデメリットも分かりやすく解説していきます。
プログラミングスクールを検討する際の参考にしてみてください。
侍エンジニア塾に関する評判・口コミ
侍エンジニア塾に実際に通っていた方の声をもとに、評判・口コミをまとめました。
侍エンジニア塾の悪い評判、良い評判をそれぞれ解説していきます。
侍エンジニア塾に関する悪い評判・口コミ
まず、悪い評判・口コミをご紹介します。
「メンターによって、教え方や得意不得意が偏っていて合わないメンターに当たるときつい…」 |
侍エンジニア塾は、メンターによって技術のばらつきがあると口コミが見られました。
自分の目標に合う、メンターを依頼するしか方法はないですね。
「学習の内容に対して、料金が少し高い気がする…」 |
侍エンジニア塾は、料金が高いという口コミがありました。
料金に対して、満足のいく学習ができないと高いと感じますよね。
侍エンジニア塾に関する良い評判・口コミ
次に、良い評判・口コミをご紹介します。
「ワンツーマンで質問に答えてくれて、とても満足しています。」 |
1人の受講生に対して、ワンツーマンで教えてくれるサービスはかなり貴重ですね。
「自分だけのオーダーメイドのカリキュラムを作ってくれるので、やる気がアップします」 |
侍エンジニア塾は、個人個人に合わせたオーダーメイドのカリキュラムなので、自分の目標に合わせた学習ができますね。
「自分の質問に、親身になって答えてくれて、つきあってくれました。
遅い時間までありがたかったです」 |
侍エンジニア塾のメンターが、親身になって受講生の質問に付き合ってくれたという口コミがありました。
侍エンジニア塾のメリット・特徴3選
次に侍エンジニア塾のメリット、
- 完全オーダーメイドのカリキュラム
- 専属マンツーマンレッスン
- オリジナルWebサービス開発ができる
についてそれぞれ紹介していきます。
完全オーダーメイドのカリキュラム
侍エンジニア塾では、一人一人に合わせた完全オーダーメイドカリキュラムを組みます。
受講生それぞれスキルにも差があり、同じカリキュラムでは理解度に差が出るため、完全オーダーメイドのカリキュラムを導入しています。
受講生一人一人の目標に合わせた言語学習カリキュラムをつくることができます。
専属マンツーマンレッスン
侍エンジニア塾では、専属のマンツーマン講師が配属されます。
専属マンツーマンレッスンのいい点は、独学や集団授業に比べて圧倒的に成長速度が速まるという点です。
さらに、些細な疑問でも気にすることなく質問ができて、タイムラグ無しで答えが返ってくるので環境としては良いといえるでしょう。
オリジナルWebサービス開発ができる
侍エンジニア塾では、オリジナルWebサービス開発がカリキュラムに含まれています。
未経験からエンジニア転職や仕事獲得に、欠かすことのできない武器は「ポートフォリオ」です。
侍エンジニア塾では、オリジナルWebサービスの存在は、仕事の獲得やエンジニア転職における武器として、カリキュラムに含まれています。
侍エンジニア塾のデメリット・注意点2選
次に、侍エンジニア塾のデメリット・注意点2選、
- 講座によって教材があるものとないものがある
- 本講座の料金が高い
についてそれぞれ紹介していきます。
講座によって教材があるものとないものがある
侍エンジニア塾は、「講座によって教材があるものとないものがある」という口コミがありました。
完全オーダーメイドカリキュラムだけに、自分が学びたい言語の教材がないとなると学習スピードも上がらないといえるでしょう。
事前に、自分が学びたい言語の教材があるかどうかや、メンターは自分が学びたい言語の経験があるかどうか聞いておく方がいいでしょう。
本講座の料金が高い
侍エンジニア塾の料金は、他社と比べて少し高いということも注意点です。
理由としては、専属のメンターがつくことや、オーダーメイドカリキュラムを採用していることもあり、コストがかかっているためといえるでしょう。
マンツーマンレッスンや、オーダーメイドカリキュラムを上手く機能させることができないと、「料金が高い」と感じてしまうでしょう。
侍エンジニア塾をおすすめしたい人の特徴は”なるはや”でプログラミング習得をしたい人!
侍エンジニア塾をおすすめしたい人は、”なるはや”でプログラミング習得をしたい人です。
理由としては、マンツーマンレッスンがプログラミング習得するためにかかる時間を大幅にスピードアップできるからです。
プログラミングを独学学習した場合と、メンターにマンツーマンでレッスンを受けた場合であれば、後者の方が数倍早くプログラミング習得ができるといえるでしょう。
独学では、わからない点などすぐに聞くことができず時間だけが過ぎていってしまいます。
ところが、マンツーマンであれば、すぐにわからない点やエラーについてメンターに質問できるので、止まることなく進んでいけるといえるでしょう。
侍エンジニア塾をおすすめしない人の特徴はマイペースにプログラミングを学んでいきたい人!
侍エンジニア塾をおすすめしない人は、マイペースにプログラミングを学んでいきたいと考えている人です。
理由としては、侍エンジニア塾に限らずですが、プログラミングスクールでは必ず講義があり、課題も提出することが求められるスクールがほとんどです。
なので例えば、「週に2~3時間ずつマイペースにプログラミングを学んでいこう」、こういった考えも良いのですが、侍エンジニア塾のようなマンツーマンレッスンが特徴のスクールであればそのメリットを生かしきれない可能性が高いといえるので、おすすめしない理由としました。
侍エンジニア塾の利用料金や入会金、解約や返金についてわかりやすく解説!
侍エンジニア塾の料金体系について、表にまとめてみました。
解約や返金についても解説していきます。
コース名 | 入学金 | 4週間 | 12週間 | 24週間 | 48週間 |
※サブスクリプション | 無料 | 3,278円(税込) | <- | <- | <- |
デビューコース | 98,000円(税込) | 68,800円(税込) | 198,000円(税込) | 298,000(税込) | – |
エキスパートコース | 198,000円(税込) | – | 400,000円(税込) | 698,000円(税込) | 1,098,000円(税込) |
AIコース | 298,800円(税込) | – | 400,000円(税込) | 890,000円(税込) | 36週1,198,000円(税込) |
Webデザインコース | 98,000円(税込) | 68,800円(税込) | 198,000円(税込) | – | – |
フリーランスコース | 128,000円(税込) | 168,000円(税込) | 8週間
298,000円(税込) |
498,000(税込) | – |
※転職コース | 98,000円(税込) | 58,000円 (税込) | 8週間
190,000円 (税込) |
– | – |
※転職コースは、転職成功すると受講料が返金されます。
受講開始時に預かり金として入学金+受講料に10%が必要です。
※サブスクリプションは「侍エンジニアプラス」というサービスが展開しています。
解約・返金・キャンセルについて
侍エンジニア塾の利用約款に従って、定められた解約手数料を支払って解約することができます。
侍エンジニア塾に登録する方法・流れを紹介
侍エンジニア塾は、無料カウンセリングを実施しているので、まずは無料カウンセリングに予約をして専属のコンサルタントに話を聞いてみましょう。
これからどのようなエンジニアになっていきたいのか、学びたい言語やスキルは何なのか、色々と相談してみましょう。
業界のことが聞けるだけでも、価値があるものであるといえるでしょう。
侍エンジニア塾の運営会社情報
侍エンジニア塾は、株式会社SAMURAIという東京都渋谷区に拠点を構える会社が運営しています。
侍エンジニア塾の会社概要を表にまとめました。
侍エンジニア塾の会社概要
侍エンジニア塾の詳細情報は以下の通りです。
サービス名称 | SAMURAI ENGINEER
SAMURAI ENGINEER Plus+ |
事業者名称 | 株式会社SAMURAI |
代表者名 | 木内翔大 |
設立 | 2015年3月19日 |
事業概要 | プログラミング学習サービス |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂2丁目11-1 Gスクエア渋谷道玄坂4F |
URL | https://www.sejuku.net/corp/ |
まとめ
今回は、 侍エンジニア塾の評判や口コミをまとめて、メリット・デメリットを解説してみました。
侍エンジニア塾は、専属のメンターによるマンツーマンのレッスンが特徴のプログラミングスクールです。
「最短でプログラミングを習得したい」という方には、おすすめのスクールです。
実際に通っていた受講生の評判は、「メンターが自分の質問に対して理解するまで付き合ってくれる」など、技術を学ぶ上でサポート体制が整っているところにあります。
この記事を読んで、あなたがプログラミングスクールを検討する際に役立ててください。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。 人事部として新卒採用から中途採用まで経験。 700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を担当。 エンジニア評価制度を構築した経験もあり。 プロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトに精通。 エンジニア採用や業務委託にも精通。