
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。 人事部として新卒採用から中途採用まで経験。 700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を担当。 エンジニア評価制度を構築した経験もあり。 プロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトに精通。 エンジニア採用や業務委託にも精通。
「GeekSalonの評判はどうなんだろう?」
「自分に合ったプログラミングスクールはないかな?」
GeekSalonの評判や口コミが知りたいという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、 GeekSalon の評判や口コミだけでなく、メリットやデメリットも分かりやすく解説していきます。
プログラミングスクールを検討する際の参考にしてみてください。
GeekSalon(ギークサロン)に関する評判・口コミ
GeekSalonに実際に通っていた方の声をもとに、評判・口コミをまとめました。
GeekSalonの悪い評判、良い評判をそれぞれ解説していきます。
GeekSalon(ギークサロン)に関する悪い評判・口コミ
まず、悪い評判・口コミをご紹介します。
「興味があるのに、大学生限定というところがネックだな…」 |
GeekSalonは、大学生限定のプログラミングスクールということで、大学生以外の方の入会はできないようになっています。
せっかく興味が湧いたにも関わらず、限定されてしまうと入会もできないですね。
「メンターはGeekSalonの卒業生が多く、現役のエンジニアではないので開発現場の話など聞けないのは少し残念…」 |
GeekSalonのメンターは、卒業生が多いので開発現場などの実務開発の話などは聞けないのは少し残念ですが、スクールのことを良く知っている方がメンターになるのは安心もできそう。
GeekSalon(ギークサロン)に関する良い評判・口コミ
次に良い評判・口コミをご紹介します。
「webサービス開発コースを受講し、ポートフォリオ制作を作りきることができました。
わからない時や、詰まった時にメンターにすぐに聞ける環境があったからこそ、やりきるとこができました。」 |
メンターにすぐに聞ける環境が整っていることは、プログラミング初学者にとって安心でいるポイントですね。
「Gameアプリ開発コースを受講しました、メンターの丁寧なアドバイスのおかげで、挫折することなく、Gameアプリを開発することができました。
GeekSalonで学べて良かったと思っています。 3ヵ月間で、仲間も増え、和気あいあいとプログラミングを学べたことはとてもいい経験になりました。」 |
3ヵ月でGameアプリを開発できるようになったのはすごいですね。
受講生同士、関わりができて仲間と一緒に勉強できることもメリットと言えるでしょう。
「大学の授業では挫折してしまったプログラミングですが、 GeekSalonに入ってからは、メンターや同期に励まされながら、iPhoneアプリを完成することができました。
頼れるメンターや同期のおかげだと思っています。 終わるころにはプログラミングがとても好きになっていました。」 |
大学の授業で挫折してしまったけど、 GeekSalonに入ってプログラミングが好きになって良かったですね。
GeekSalonは、同期やメンターがとても親身になって関わっていることが伝わりますね。
GeekSalon(ギークサロン)に関するツイッターでの評判と口コミ
最後にリアルな様子が分かるツイッターでの評判や口コミも見てみましょう。
ギークサロンについて悪い書き込みがないかもチェックします。
GeekSalon(ギークサロン)に関するツイッターでの評判と口コミ1
これから3ヶ月プログラミングかじります。色々な無駄を効率化できるようなスキルを身につけたい!#geeksalon pic.twitter.com/VADjxgQDan
— AⅡ (@A19187421) October 26, 2019
GeekSalon(ギークサロン)に関するツイッターでの評判と口コミ2
本当に嬉しいし、これから新しいことを始める際にGeekSalonのこと思い出して、「自分はできる」という自信が自然と芽生える気がする😊
本当に3ヶ月、ありがとうございました!
#GeekSalon pic.twitter.com/0Wp1ib57kw— Rie (@rie_270313) October 26, 2021
GeekSalon(ギークサロン)に関するツイッターでの評判と口コミ3
【ご報告】
この度、僕の開発したゲームアプリがApp StoreとGoogle Playでリリースされることになりました!QRコードは3枚目と4枚目をチェック!
Geeksalonで関わった人全てに感謝したいです。ありがとうございました!
(既に15分でクリアした人がいて悔しいから、アップデートもそのうちしたい…) pic.twitter.com/u8joN6Dtmw— 鴨井 建 (@tatsu_2014) September 23, 2020
GeekSalon(ギークサロン)に関するツイッターでの評判と口コミ4
あっという間で終わった3ヶ月
楽しかった〜!
メンターの方々も同期のみんなもたくさんお世話になりました!
2位も企業賞も、みなさんのサポートあっての結果です!ありがとうございました🙇♂️
最後に、ゲームコース、めちゃアットホームでよかったです!#GeekSalon pic.twitter.com/JXOYh1IqWl— 大平哲 (@otetsu0123) February 20, 2020
GeekSalon(ギークサロン)に関するツイッターでの評判と口コミ5
#geeksalon 38期で1位をいただきました🏆これで3コース連続優勝です✨
コーディネートを作成できるアプリ👚
UIUX設計からスライドのデザインまでこだわってます。想いを形に出来るようになるプログラミング、大学生のうちに学んだ方がいい😌#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/NXnMm2Yoxr
— あやか🏩🌙@ホテル暮らしの女子大生デザイナー (@ayaka_tanagura) May 6, 2021
ギークサロンについては写真や動画、作成したアプリなどの情報と一緒に多くの評判が見つかりました。
どれも良い評判ばかりで、かつ非常に楽しんでいることが伝わってきますよね。
ギークサロンの雰囲気もわかりますし、悪い評判はなく、プログラミングを学びたい人にぜひおすすめできるでしょう。
GeekSalonの公式サイトはこちら⇨
GeekSalon(ギークサロン)のメリット・特徴3選
次に GeekSalonのメリット、
- 専属メンターがついてくれる
- 未経験オリジナルアプリを開発する経験ができる
- プログラミングを一緒に学ぶ大学生仲間ができる
についてそれぞれ紹介していきます。
GeekSalon のメリット・特徴1.専属メンターがついてくれる
GeekSalonのメンター(講師)は、元受講生の方も多く、ほとんどが現役大学生・大学院生です。
一人につき専属メンターが一人つくので、信頼関係も築きやすく学習を進める上ではとても頼りになるサポート体制。
GeekSalon のメリット・特徴2.未経験オリジナルアプリを開発する経験ができる
GeekSalon は3ヵ月でオリジナルアプリを開発することをゴール設定としています。
自分でアプリ開発ができるようになれば、その後インターンやエンジニアバイトなどのポートフォリオや実績として、アピールすることが可能です。
未経験よりも待遇のいい、環境へ飛び込むチャンスが増えるのもメリットといえるでしょう。
GeekSalon のメリット・特徴3.プログラミングを一緒に学ぶ大学生仲間ができる
GeekSalonは、大学生限定のコミュニティということもあり、同じ世代の仲間とプログラミングを学べます。
仲間から教えてもらうことや、教えてあげることはとてもいい経験になるはずです。
GeekSalon(ギークサロン)のデメリット・注意点2選
次にGeekSalonのデメリット・注意点は2選として、
- 校舎が全国に限られている
- 大学生しか受講できない
について紹介していきます。
GeekSalonのデメリット・注意点1.校舎が全国に限られている
GeekSalonの現時点(2021年8月)での校舎の数は7校舎で、東京、京都、大阪、福岡、名古屋、仙台、札幌の7校舎です。
GeekSalonの授業形態はオンライン+通学なので、校舎の近くに住んでいない大学生さんは入会が厳しくなるのが現状です。
GeekSalonのデメリット・注意点2.大学生しか受講できない
GeekSalonは、大学生限定のコミュニティなので、そもそも社会人の方などは受講できません。
受講料も安くて、カリキュラムもしっかりしていて入会を考えていたけど、そもそも大学生以外の方は対象外となってしまいます。
GeekSalon(ギークサロン)をおすすめしたい人の特徴は大学生・大学院生でオリジナルアプリを開発したい人!
GeekSalonをおすすめしたい人の特徴は大学生・大学院生でオリジナルアプリを開発したい人です。
理由としては、 GeekSalonは3ヵ月でオリジナルプロダクトを作りながらIT技術を学習し、3ヵ月後には成果物をプレゼンし、同期の前や企業の前で発表するという貴重な経験ができるスクールです。
例えば、おすすめしたい人の例として「○○のようなアプリを作りたい」とか「○○のようなアプリを作ってみたいけど独学ではなく、メンターがほしい」
このような人にとっては、 GeekSalonのようなスクールに入れば自分の考えたアプリが開発できる環境を手に入れることができます。
GeekSalonでの経験は就活にも有利になり得る
GeekSalonでは普通の大学生が得られない経験ができるでしょう。
新卒採用の場合、即戦力ではなく入社してから育てなければならない人が大半ですので、すでにある程度の基礎を身に着けていることは企業に対するアピールにもなります。
就活でアピールできることがない人も、3か月で有利なエピソードが手に入るかもしれませんよね。
GeekSalon(ギークサロン)をおすすめしない人の特徴はプログラミングに興味がない人!
GeekSalonをおすすめしない人の特徴は、プログラミングに興味がない人です。
理由としては、そもそもプログラミングに興味がないと勉強が続きません。
自分でもそれなりに学習サイトなどで学習したりしないと、 GeekSalonに入ったはいいが最初の段階でプログラミングが嫌いになってしまっては元も子もないからです。
プログラミングを嫌いにならなければ、学習も楽しいですし、自分でも続けていくことができるでしょう。
ある程度GeekSalonなどのスクールに入る前に自分でも勉強しておいた方が、「入ってみてプログラミングは自分には合っていなかった」ということにならないことが予想できます。
GeekSalon(ギークサロン)の利用料金や入会金、解約や返金についてわかりやすく解説!
GeekSalonの料金体系について、表にまとめてみました。
解約や返金についても解説していきます。
コース名 | 学べる言語/できる事 | 受講料 | 期間 |
Webサービス開発コース | Ruby,HTML,CSS,/
Webサービスをインターネット上に公開 |
98,340円(税込) | 3ヵ月 |
Gameアプリ開発コース | Unity,C#/
App store,Googleplayにゲームアプリをリリース |
98,340円(税込) | 3ヵ月 |
iPhoneアプリ開発コース | Swift/
App storeにアプリをリリース |
98,340円(税込) | 3ヵ月 |
WebExpertコース | HTML,CSS,JavaScript/WebサービスをWeb上に公開 | 131,340円(税込) | 3ヵ月 |
VideoEdiorコース | PremierePro /
You Tubeに動画をアップする |
83,160円(税込) | 2ヶ月 |
UI/UXコース | Figma/
制作物のプレゼンシートをポートフォリオサイトに投稿 |
83,160円(税込) | 2ヶ月 |
AIコース | Python/
自然言語処理や音声認識などを用いたWebアプリに実装 |
131,340円(税込) | 3ヵ月 |
Pythonコース | Python/
Pythonの基礎を徹底マスターし、AI学習等に繋げる |
43,780円(税込) | 1か月 |
新規事業立案コース | 新規事業を立案 | 41,580円(税込) | 1か月 |
尚、入会金については無料です。
解約・返金・キャンセルについて
GeekSalonは、入会申し込みをした日から起算して、8日以内はクーリング・オフ制度を利用してキャンセルすることができます。
入会申し込みが完了した日から9日以降でのキャンセルは違約金が発生します。
GeekSalon(ギークサロン)に登録する方法・流れを紹介
まずは GeekSalonの公式サイトを見て、気になるコースがあるかどうか確認していきましょう。
もし、自分が学びたい言語やアプリ開発などやってみたいという気持ちがあれば、まずは無料説明会に申込みをするという流れがおすすめです。
無料説明会でどんな人がメンターでいるのか、コミュニティの雰囲気、どんな事が学べるのかをしっかりと理解することが重要といえるでしょう。
GeekSalon(ギークサロン)の運営会社情報
GeekSalonは、株式会社Scoville(スコヴィル)という東京都渋谷区に拠点を構える会社が運営しています。
GeekSalonの会社概要を表にまとめました。
GeekSalonの会社概要
GeekSalonの詳細情報は以下の通りです。
サービス名称 | GeekSalon |
事業者名称 | 株式会社Scoville |
代表者名 | 出谷 昌裕 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南3丁目3-8鳥山恵比寿ビル1F |
URL | https://geek-salon.com/ |
まとめ
今回は、GeekSalonの評判や口コミをまとめて、メリット・デメリットを解説してみました。
GeekSalonは、大学生・大学院生限定のプログラミングスクールとして、非常に質の高い学習ができるコミュニティを言えるでしょう。
その理由は、実際に通っていた受講生の評判や口コミが良く、悪い評判がほとんどないところにあります。
“メンターが親身になって教えてくれる”、”仲間がいたから頑張れる”といったように受講生にとってとてもいい経験のできるスクールということがわかります。
この記事を読んで、あなたがプログラミングスクールを検討する際に役立ててください。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。 人事部として新卒採用から中途採用まで経験。 700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を担当。 エンジニア評価制度を構築した経験もあり。 プロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトに精通。 エンジニア採用や業務委託にも精通。